2006年6月29日

とふや、こうや、たたみや

私の故郷は、昔からのいい方でいうと、摂津国有馬郡上大沢村です。「大沢」は「おおぞう」と読みます。
うちの近所では、家(うち)の呼び方に3種類ありました。
  1. 戸籍上の姓で呼ばれているうち:榎本、辻井 etc.

  2. 地名にちなんで呼ばれているうち:とっとうえ、どのうえ etc.

  3. 職業名で呼ばれているうち:とふや、こうや、たたみや etc
「榎本」家、「辻井」家は安政時代から名字帯刀、藩主(三田藩:九鬼家)の目通りを許されていた名士です。

「とっとうえ」は「一番上」という意味で、ここのうちは、村で一番標高の高いところにありました。峠のこじんまりとした、わらぶきのうち。ここの「とっとうえのおばさん」も、いつも丸顔いっぱいに笑みをうかべている小柄なおばあさんでした。

「どのうえ」は「堂の上」。集落の上にお堂があったようですが、その上にうちがあったんでしょう。私が子どものころには、集落の中にうちを移していましたが、それでも、むかしどおり「どのうえ」さんと呼ばれていました。


不思議なのは三番目のグループなんです。「たたみや」はもちろん「畳屋」、「とふや」は「豆腐屋」、「こうや」は「紺屋」ですが、「たたみや」以外は、私が子どものころには、豆腐づくりや染め物をしていた様子はもうまったくありませんでした。
上大沢村は60戸ほどですから、こんなところで、豆腐屋や紺屋をやって商売になっていたんだろうかと、不思議に思っていたのです。


そして、私の実家は「森」姓です。周りからも「森」さんと呼ばれていました。ですから上の区分でいうと一番目のグループにあたるのかもしれません。でも、私のうちの伝説によると、ご先祖さんが、江戸時代に一度、夜逃げ(逃散)し、菟原郡(うはらぐん)森村へ身を寄せていたから、その後、大沢村へ戻り、明治になって「森」姓を名のることになったのだといいます。ですから二番目のグループに入りそうです。


ところが、先日、網野善彦さんの『続・日本の歴史をよみなおす』*を読んでいて、はたと思い当たりました。
網野さんは、この本で「百姓」=「農民」との従来の思い込みの誤りを指摘し、近世以前の日本社会が、農民以外にも多様な職業をもつ人々によってつくられた社会であったと主張しています。

筑摩学芸文庫版のpp.250-252で、江戸時代末期の『防長風土注進案』に記録されている、現在の山口県上関にあたる地域の職業別戸数が紹介されていますが、そこには、豆腐屋、紺屋、畳職も出てくるのです。

『大沢町誌』**には、江戸時代はじめの方の延宝年間に作成された「村明細帳」が収録(pp.90-97)されていますが、それをみると、上大沢村は、全67軒の内、高持百姓が53軒、無高百姓が14軒となっています。「無高」***というから土地を持たない小作人で貧しいうちかと思っていたのですが、「とふや」「こうや」「たたみや」はこの14軒の内に入っていて、田んぼを持たなくてもそれぞれの職業で暮らしていけたうちなのかもしれません。

同じ資料では、となりの中大沢村は、全64軒の内、無高地が26軒、4割をしめています。中大沢村は、明治時代1889年の町村制施行で、神付、上大沢、中大沢、日西原、簾、市原の6箇村が合併して「大沢村」になった時、村役場や小学校などが置かれましたから、それ以前からも周辺の村々の中心であり、「無高」のうちの多さは、豆腐屋や紺屋をはじめ、商業やさまざまな職人の存在を示してるのではないでしょうか?

また、私のご先祖さんたちが六甲山を越え森村へ出てきたのは、夜逃げではなく、ひょっとして、海運や商業をするためでは? 夜逃げしたことを記念して姓をつけるということは、ちょっと変でしょう。明治はじめのわが家の当主(私のひいひいおじいさん)がよほどのユーモアの持ち主でないかぎりは。



* ちくま学芸文庫『日本の歴史をよみなおす(全)』に収録
** 1991年、大沢町まちづくり協議会発行
*** 『大沢町誌』では別の箇所(p.71)で、「無高地=かくし田のこと」と解説していますが、「村明細帳」は藩主への報告書ですから、「無高=石高・田畠をもたないうち」ではないでしょうか?

1 件のコメント:

  1. お盆に実家へ帰って、この話をしたら、父は「中大沢に無石が多いのは、らい病患者が多かったからやなかろうか」と言ったのです。大沢にハンセン病患者が、近隣の村からも注目されるほどまとまって居たとは、はじめて聞いたことでした。『大沢町誌』には天然痘のことは1項をもうけて記述されていますが、ハンセン病のことはどこに書いてあるんでしょう? 「らい予防法」廃止前に編纂されたものですから、差別意識から記載を避けたのかもしれませんね。

    返信削除