2006年10月6日

カット屋さんM.M.月へ行く

うちの娘(カット屋さんM.M.)が算数の宿題をやっていました。
月までの距離は38万4千km。時速25kmの自転車で行くと何日かかるでしょう?

M.M.曰く「月まで自転車で行けるんや!」「…!」

どうも、空に見えている月まで「自転車で行ける」ことに感動してしまって、計算を忘れています。

「ほらほら、時速25kmいうのは1時間で25km進めるいうことやろ...」「何時間で1日や?」と助け舟を出してやると…

「640日?」「2年ほどで行けるんや!」とまた感動しています。

そばで寝転がってテレビを見ていた長男が「あほか。1日中、自転車漕いでられるわけないやろ」と、高校生らしい“的確な批判”をよこすので、「じゃあ、1日8時間漕ぐとしてみたらどうかな?…」とアドバイスする不適格な父(つまり私)。

M.M.は月へたどりつけるのでしょうか?

2006年10月4日

「美しい国」∈「美国」?

今日、ちらりと、参議院本会議の中継を見ました。

1日の所信表明演説については「カタカナ語が109回」という報道もありましたね。
「エレベータ」など日常的に使われているものや、「バイオマス」なんて専門用語はともかくとして、「日本がアジアと世界の架け橋となる「アジア・ゲートウェイ構想」」とか「グランドデザイン」とか、わざわざ米語(和製?)でいう必要もないでしょう。
「カントリー・アイデンティティー」が問われませんか?

今日の答弁でも教育の目的を「美しい国、日本」実現のためと繰り返し強調してました。
教育の目的を国民の人格の完成自体ではなく、それを国家づくりのためにとするのは、旧憲法・教育勅語の教育観を彷彿とさせませんか?。

ところで、お隣の国ではアメリカ合衆国のことを表音的に「美国」(미국)と書きます。
「美しい国、日本」の「カントリー・アイデンティティー」は本物なのでしょうか?